Registration info |
明日から使えるプログラミング入門 〜Pythonを右腕にしよう〜 ¥4000 (Pre-pay)
FCFS
Pythonを用いたデータ分析入門 ¥4000 (Pre-pay)
FCFS
Chainerで学ぶディープラーニング入門 ¥4000 (Pre-pay)
FCFS
ドキュメントを書きたくなってしまう魔法のツール Sphinx 入門 ¥4000 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: * キャンセルされた場合、参加費用の払い戻しは出来ません。* キャンセル操作をせずに、ご自身で他の参加者に権利を譲る等の対処をお願いいたします。 (受付番号とconnpassのIDが記載された参加票を譲渡先にお渡しください) * もしイベントが中止となった場合は、全額返金いたします。 * If you cancel your registration, there are no refunds. * If you wish to transfer your ticket to another person, please give the person you wish to transfer to 1) your registration number and 2) your connpass username as indicated on the ticket. You do not have to cancel the registration here. * In the event that the conference is canceled, we will refund all participants 100% accordingly. |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
PyCon JP 2017チュートリアルについて
このイベントページは PyCon JP 2017 チュートリアル用です
- PyCon JP 2017はチュートリアル(有料)、基調講演、通常講演、開発スプリントなどが4日間に渡って行われる、日本最大の Python コミュニティイベントです。
このチケットは カンファレンス前日 9/7(木)に行われるチュートリアルデイのチケットです。 今年はカンファレンス本体に参加しない方もチュートリアルに参加可能です。
このチケットの参加費用には以下が含まれています。
- チュートリアルコースの受講
- チュートリアルデイのランチ
また、以下のものは含まれません。
- カンファレンス全講演(9/8〜9)への参加
- カンファレンスでのランチ
- カンファレンスの懇親会(9/8 夕方~夜)への参加
- PyCon JP Tシャツとグッズ
なお、 クレジットカード決済の手段がない方は、個別対応 となります。2017[ at ]pycon.jp までメールでお問い合わせて下さい。 (できるだけ代理で決済などを依頼して、クレジットカード決済をお願いします)
チュートリアルの詳細は PyCon JP 2017 サイト内の チュートリアル概要ページ をごらんください。
チュートリアルコースの概要
明日から使えるプログラミング入門 〜Pythonを右腕にしよう〜
対象者
- プログラミングに興味があるけどどうやって学べばいいかわからない方
- 日々繰り返しているいる単純な作業を自動化してみたい方
- 「プログラミングわからない!」という悩みを持っている方
- Pythonを学び始めたけど、どこから手をつければいいのかわからない方
提供
Pythonを用いたデータ分析入門
対象者
- Pythonもしくはデータ分析に興味のあるかた
- 高校数学の基礎知識を持っている
- 何らかの言語によるプログラミング経験があることが望ましい
提供
Chainerで学ぶディープラーニング入門
対象者
以下、Pythonの基礎的な文法を把握している
- 変数(リスト タプル 辞書)
- if文 for文
- 関数 クラス
提供
ドキュメントを書きたくなってしまう魔法のツール Sphinx 入門
Sphinxとは?
オープンソースのドキュメンテーションツール、Sphinxを用いたドキュメント作成について紹介します。Sphinxは分かりやすく、美しいドキュメントを簡単に作ることが出来ます。SphinxはHTML, ePub, PDFなどの複数のドキュメント形式を出力し、ドキュメントはreStructuredText(reST)記法で記載します。 「触ってみようと逡巡している人」や「使おうと思ったけどよく分からない」といった方を対象に、基本的な文法、ビルド、についてハンズオン形式で学んでいきます。
対象者
- Sphinx でドキュメントを作成したい方
- Sphinx を使い始めようとして挫折している方
- 既に Sphinx を使っているけれど、わからないことがある方
- ドキュメント作成ツール(Microsoft Word、Microsoft Excel、Wikiクローン)を使っているけど物足りない方
提供
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.